skouya’s diary

本に関するあらゆること

『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』

 AI人工知能)という言葉を聞かない日はない。日々、「AIが神になる」、「AIが人類を滅ぼす」、「シンギュラリティが到来する」といった言葉が世間を騒がせている。しかし本書はこう断言する。

 

AIが神になる?」-なりません。「AIが人類を滅ぼす?」」-滅ぼしません。「シンギュラリティが到来する?」-到来しません。

 

 

 断言するのは、2011年に人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」(以下、東ロボくん)を牽引した著者だ。「なんだ、じゃあAIに仕事を取られて失業するというのは嘘か。」「やっぱりAIが人間に取って代わることもないのか。」と安心された方もいるかもしれない。だが、本書を読み進めれば、安心していられないはずだ。本書の構成は、大きく2つに分かれる。前半では、「東ロボくん」のプロジェクトを通して、現在のAIについての正確な情報を述べる。後半は、「東ロボくん」での成果の副産物として、著者が日本の中高生に向けて実施した基礎的読解力調査の結果が述べられている。そこで、明らかになった事実は、日本の中高生の多くが教科書の内容を正確に理解できていないという衝撃的な事実だ。

 

 2011年にスタートした「東ロボくん」は、結論から言えば、MARCHレベルの有名私大には合格できるが、東大に合格することはできないようだ。この理由について、本書では、これまでのAIの歴史を俯瞰しながら丁寧に解説をしていく。ここで読者は日頃ニュース等で見聞きするAIについての理解を改められるだろう。そして、数学者である著者は、数学の歴史にも触れながら、現代数学が抱える「限界」についても言及する。

 

数学が発見した、論理、確率、統計にはもう一つ決定的に欠けていることがあります。それは「意味」を記述する方法がないということです。数学は基本的に形式として表現されたものに関する学問ですから、意味としては「真・偽」の2つしかありません。「ソクラテスは人である。人は皆死ぬ。よって、ソクラテスも死ぬ。」のようなことしか演繹できないし、意味はわからないというより表現できないのです。

 

 

 コンピュータは計算機である。要は、計算機であるコンピュータに、人間の複雑な知的活動のすべてを表現することは到底できないということだ。「東ロボくん」が東大に合格できない根本的な原因も、現状の数学にこうした限界があることに帰結する。

 

 コンピュータの弱点が意味を理解することができないことだとすれば、AIにも同じことが言えるだろう。本書ではもう少し詳しく言及している。

 

“AIの弱点は、万個数えられてようやく一を学ぶこと、応用が利かないこと、柔軟性がないこと、決められた(限定された)フレーム(枠組み)の中でしか計算処理ができないことなどです。

 

 

 それでは、計算機に過ぎないAIに代替されない人間が、今の社会にいったいどれだけいるのだろうか。そこで著者は、冒頭でも挙げた、日本の中高生の基礎読解力調査へと行き着いた。もちろん、そんな調査はこれまで世界中の誰もやっていない。それが実現できたのは、「東ロボくん」に読解力をつけさせるために日々挑戦を続けてきた著者だからこそである。そして、調査を通して得られた結果が「日本の中高生の多くが教科書の内容を正確に理解できていない」ということだ。

 

日本の中高生の読解力は危機的と言ってよい状況にあります。その多くは中学校の教科書の記述を正確に読み取ることができていません。なんだ中高校生か、と思わないでください。読解力というような素養は、ほとんど高校卒業までには獲得されます。

 

 

 AIには、意味を理解することができないという欠点がある。そして、それが人間とAIを分けるものであるはずだったが、著者が明らかにしたのは、そのAIと同じ特徴を示す日本の中高生だった。例えば、以下に挙げる問題は、2つの文章を読み比べて意味が同じかどうかを判定するというものだ。試しに解いていただきたい。

 

「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。」

1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。」

 

 答えは、もちろん「異なる」だ。しかし、この問題の中学生の正答率は57%だった。「同じ 異なる」の二択なので、コインを投げて裏表で解答しても50%である。事態の深刻さがお分かりいただけるのではないだろうか。

 

 著者は、こうした調査結果を踏まえ、日本の50%の仕事がAIによって代替されるだろうと予測する。実は、2010年の時点から、著者は『コンピュータが仕事を奪う』(日本経済新聞出版社)でそう予測していた。しかし、当時は日本であまり相手にされなかったのか、著者が東京の本屋を訪れた際には、SFの本棚に陳列されていたそうだ。これを知った著者は、その事実に危機感を抱き、それが後の「東ロボくん」というプロジェクトのスタートに繋がったと語る。「東ロボくん」により、AIとは何か、AIには何ができて何ができないのかを示し、AIと共存しなければならなくなる近い将来に対し、危機感を訴えようと考えたのだ。

 

 本書では、こうした現状を踏まえて、ベーシック・インカムも一つの処方箋ではないかと指摘する。ベーシック・インカムとは、端的に言えば、所得や資産に関係なく、全国民に生活に最低限必要な現金を支給する政策である。確かに、AI時代の社会保障政策として、ベーシック・インカムの導入を主張している人も少なくないが、著者は早計ではないかと訴える。本書では、そうしたAI時代の働き方の一例として、コピーライターである糸井重里さんの活動などを取り上げている。詳しくは本書を一読いただきたい。

 最後に、私見で恐縮だが、アメリカを中心に話題となっているアンスクーリングをここで挙げておきたいと思う。アンスクーリングとは、従来の教育とは違い、大人が子供の教育をしないというものだ。日本でも、モンテッソーリ教育シュタイナー教育など、今までとは違った教育というものが注目されている。ここで挙げたすべての教育に共通するのは、未来のための教育ではなく、今この瞬間を生きるための教育であるという点だ。こうした教育の是非はともかく、私が言いたいのは、今私たちはこれまでの様々な「価値観」の変革期に直面しているのではないだろうかということだ。本書は、従来の「価値観」を疑う最初の一歩につながる日本人必読の書だと思う。

 

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

 

 

 

AI関連本として、併せて紹介しておきたい。 

 

量子コンピュータが人工知能を加速する

量子コンピュータが人工知能を加速する

 

 

2015年、グーグルとNASAは、従来のコンピュータに比べて、1億倍高速である「量子コンピュータ」の誕生を告げた。グーグルとNASAが注目するのは、この量子コンピュータは、AIへの応用が可能とされているからである。本書はこの量子コンピュータがいかにしてAIに応用されるかを解説している。

 

CRISPR (クリスパー)  究極の遺伝子編集技術の発見

CRISPR (クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見

 

  

こちらもAIとの併用が見込まれる最新の生命工学技術だ。この第3のゲノム技術とも呼ばれる技術がどのようなものなのか、またその登場が人類に与える影響はいかなるものなのかを、CRISPR/Cas9(クリスパー・キャスナイン)システムの発明者自身が語る良書だ。